日本におけるお墓の歴史

従来は先祖伝来のお墓は宗教宗派に分かれて寺院単位で、その寺の檀家になり墓石を建立して、子孫代々がその管理を行い次の代に引き継ぐのが一般的な先祖供養の基本的なスタイルでした。

ただこの方法には先祖伝来の墓を守る「家」の存在が暗黙の前提になっていました。
なぜなら檀家と言えども、墓の管理はその家の子孫自らかの手で行うのが当然のことであって、寺と言えども管理に介入する必要はなく、法事法要などのもよおし事に僧侶がお経を上げるなどのサポートを行うスタイルが長年の間定着していたからです。

しかるに超高齢社会の到来と人口減少社会に突入した今日以降の時代にあっては、従来の方法論が妥当しなくなっているのは明らかです。
限界集落などの問題を引き合いに出すまでも無く、地方都市にあっては若い世代の都市部への人口流出と人材難はどの町であっても程度の差はあれ、共通して直面している問題になっています。

多少人口が減少したところで、急激な変化がもたらされるわけではありませんが、先祖の供養などといった問題には関心が払われなくなっているのは事実です。

だからといって、お墓に対しても需要は亡くなったわけではなく、別の形に姿を変えて需要は依然存在しています。
出生数を自然死数が上回る人口減少国家では、埋葬する需要は確かに存在していることは明白だからです。

つまり従来型のお墓の建立と子孫による管理と言ったスタイルの見直しが迫られているわけです。
このような問題の処方箋になりえるのが、永代供養の活用にあります。

永代供養とは

ここに永代供養とは、寺院や霊園が遺骨を預かり供養や管理を行ってくれる供養方法のことです。
定義をみれば明らかなように、供養や管理のイニシアチブが個人から寺院や霊園に変容を見せているのが何よりの特徴になるのです。

ただ寺院や霊園によってその内容には差異がみられ、自分が必要とするサービスが提供されているか否か、コストはどの程度必要なのかは、施設ごとに確認する必要があります。
ただしメリットやデメリットには一定の特徴が見られるので、その点を再認識しておきましょう。

【メリット】

永代供養のメリットには、コスト面と管理面の両面で挙げることができます。
一般のお墓では個人の命日などに参拝などを行わないと、管理が放置されてしまい時間経過にともなって荒廃が進行することになります。

墓は寺院や霊園から使用権を借りた形で使用が認められているので、あまりに長時間管理放棄しておくと、所定の公告の後無縁仏に処理されてしまう可能性があります。

これに対して寺院や霊園が管理してくれるので、個人が管理の全面にでることがなく、知らぬうちに供用廃止といった事態は回避できます。
もちろん管理先の規約によって、供養の回数や頻度は変わってくるので、故人の命日など希望日に応じてくれるのか等も確認しておきます。

従来の墓石建立では巨額の費用が必要になるのもコスト要因として重要でした。
改めて作ると費用が嵩むので、生前に墓を建立している方々も少なくありません。

しかし墓石代も不要で管理費用も安くされていることが多いのが、永代供養の特徴になるので、コスト面での不安はかなり払拭されていると言って間違いないでしょう。

さらに多数の人々の埋蔵を前提にしているので、交通の便がいい場所にりっちしていることが多いのもメリットです。
広大な敷地を確保するために郊外で設営されている場合が多いものの、たいていの場合公共交通機関が延伸されるなどの交通アクセスにも配慮されているのが通常です。

【デメリット】

それではデメリットはどこに見出すことができるのでしょうか。
たいていの場合33回忌くらい、納骨堂などで供養されると、将来的には合同墓や樹木葬などの専用の敷地や設備で供養されることになるので、遺骨を取り出すことは事実上不可能になります。

この点は個人的には気にならない場合でも、親族のなかにはこのような取り扱いに不快感を抱く向きも無いわけではありません。
後々のトラブルを防止するうえでも、親族には一言説明などを行い、場合によっては話し合いの場を持つなどの対策をとることも必要になるでしょう。

「墓じまい」と言う行政上宗教上の手続きについて

ところで永代供養を利用するときには、「墓じまい」と言う行政上宗教上の手続きを踏む必要があるので注意して下さい。
行政上の申請が必要になるのは、墓と言う施設の特殊性に理由があるのです。

つまり死者を埋葬するには法律で許された場所に埋葬しなければ、各種法令に違反することになるからです。
墓の所在地を管轄する役所で、改葬許可申請書を出してもらい、改葬先の寺院から使用許可証を発酵してもい、これを添付書類として改葬許可申請を行い許可証を発行してもらう必要があります。

その後は宗教上の儀式としてお墓から魂を抜いてもらうことも求められます。
これら一連の手続きを全て完了させて、初めて新しい寺院や霊園に改葬許可証を提出して永代供養墓へ遺骨を移すことになります。
面倒な手続きも代行している霊園などもあるようですので、事前に確認してください。

横浜永代供養墓費用

Comments are closed.